- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 自作プラグイン/ac へ行く。
- 1 (2021-07-05 (月) 22:11:30)
- 2 (2021-07-05 (月) 22:57:55)
- 3 (2021-07-06 (火) 23:10:28)
- 4 (2021-07-07 (水) 01:44:32)
- 5 (2021-07-07 (水) 04:20:48)
- 6 (2021-07-07 (水) 04:20:48)
- 7 (2021-07-07 (水) 04:20:48)
- 8 (2021-07-07 (水) 04:20:48)
- 9 (2021-07-07 (水) 04:20:48)
- 10 (2021-07-07 (水) 04:20:48)
- 11 (2021-07-07 (水) 04:20:48)
- 12 (2021-07-07 (水) 04:20:48)
- 13 (2021-07-07 (水) 04:20:48)
- 14 (2021-07-26 (月) 22:31:14)
- 15 (2021-07-26 (月) 22:31:14)
- 16 (2021-07-26 (月) 22:31:14)
- 17 (2021-07-26 (月) 22:31:14)
- 18 (2021-07-26 (月) 22:31:14)
- 19 (2021-07-26 (月) 22:31:14)
- 20 (2021-07-26 (月) 22:31:14)
- 21 (2021-07-26 (月) 22:31:14)
- 22 (2021-07-26 (月) 22:31:14)
- 23 (2021-07-26 (月) 22:31:14)
- 24 (2025-10-04 (土) 21:20:53)
- 25 (2025-10-04 (土) 21:20:53)
![]() |
指定した範囲を折りたたんで表示するプラグイン
| ac.inc.php | |
|---|---|
| 製作者 | kanateko |
| ライセンス | GPLv3 |
| 動作確認 | PukiWiki 1.5.3 ~ |
| 最終更新 | 2021-07-05 |
マルチライン部分を折りたたみ、指定した見出し部分をクリックorタップすることで展開するプラグイン。プラグイン名は "accordion" から。
折りたたみプラグインといえば昔からよく使われるregionプラグインがあるが、これは開閉用の小さなボタンをピンポイントで押さないと動作しないため、より使いやすいものを新たに作成した。
以前にも同じ理由で似たようなプラグイン (expandプラグイン) を作っているが、本プラグインにはページの見出しを使った折りたたみやリスト内、テーブル内での折りたたみといった新たな機能が備わっている。
- このプラグインでできること
- 指定した範囲を折りたたんで表示する
- 折りたたみ部分の見出しはregionと同様に指定可能
- ページの見出しを使って折りたたみ表示をする
- インラインプラグインとしてリストやテーブル内でも使用可能
- 最初から展開した状態での表示
- 折りたたんであることを明示する文章を表示できる
- 指定した範囲を折りたたんで表示する
ダウンロード
最新: GitHub
| 日付 | バージョン | 備考 |
|---|---|---|
| 2021-07-05 | 1.2 | ページの見出しを使用する場合はオプションで指定するよう変更 (元々は自動だった) |
| 2021-07-04 | 1.1 | インライン型を追加 |
| 2021-04-02 | 1.0 | 初版作成 |
インストール
- GitHubから「ac.inc.php」フォルダをDLする。
- 中の「ac.inc.php」をpluginフォルダへ追加し、「ac.css」の内容をskinフォルダのpukiwiki.cssに加える。
- jQueryとFontAwesomeを使うので、pukiwiki.skin.phpの<head>~</head>の間に以下の内容を追加する。
<script src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/3.4.1/jquery.min.js"></script> <link href="https://use.fontawesome.com/releases/v5.15.3/css/all.css" rel="stylesheet" >
cssの内容は最小限の記述のみにしてあるので、装飾やアニメーションなどは各自でサイトに合わせて追加して欲しい。
FontAwesomeを使いたくない場合は::beforeと::afterのfont-familyの指定を削除し、::beforeのcontentを '+'、::afterのcontentを '-' などに変更すればOK。
プラグイン設定
- PLUGIN_AC_ALT_MESSAGE
- altオプションで表示する文章
使用方法
ブロック型
#ac([折りたたみ部分の見出し][,h,open,alt]){{
折りたたむ内容
}}
インライン型
&ac([折りたたみ部分の見出し][,h,open,alt]){折りたたむ内容};
見出しを設定する場合は必ず第一引数として記述すること。見出しを設定していない場合 (空白の場合を含む) は自動的に '...' になる。hオプションを指定した場合、見出しの内容は無視される。
オプション
- h
- 直上の要素 (兄弟要素) を折りたたみ部分の見出しとして使用する。主にページの見出しを使って折りたたむ際に使用する。インライン型では使用できない。
- open
- 折りたたみ部分を開いた状態で表示する。
- alt
- 折りたたんでいる際にその旨を示す文章を表示する。
使用例
ベーシック
#ac{{
この部分が折りたたまれる。
}}
...
折りたたみ部分の見出しを指定する
#ac(詳細を表示){{
必ず第一引数として指定する。
}}
詳細を表示
最初から開いた状態にする
#ac(開いてる,open){{
押すと閉じる
}}
開いてる
押すと閉じる
ページの見出しで折りたたむ
***見出し
#ac(h,alt){{
必ず見出しの真下に置くこと。
ついでに閉じているときにメッセージを表示。
折りたたみに使った見出しは目次にちゃんと表示されるし、見出しごとの編集にも使える。
}}
見出し
リスト内やテーブル内で使用する
インライン型で使う。
--リスト
--&ac(リスト){リスト内でも折りたためる};
--リスト
|&ac{テーブル内でも折りたためる};|
- リスト
- リスト
- リスト
...
テーブル内でも折りたためる
|
追加したい機能など
- 特になし
備考
hオプションの仕様について
コメント
最新の10件を表示しています。 コメントページを参照

