- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 自作プラグイン/smart_table へ行く。
- 1 (2025-11-07 (金) 16:42:49)
- 2 (2025-11-11 (火) 20:07:41)
表組み編集支援プラグイン
| smart_table.inc.php | |
|---|---|
| 製作者 | kanateko |
| バージョン | 1.0.0 |
| 動作確認 | PukiWiki 1.5.4 - 1.5.4 |
| 最終更新 | 2025-11-06 |
表組み (テーブル) の編集を手軽に行えるようにし、さらにソートや検索、ページネーションといった機能も追加するプラグイン。各機能はオプションで有効/無効を切り替え可能。
以前からソースでの表組み編集は、編集初心者にとって大きな障壁となっていると感じており、もっと手軽に編集に参加して貰える方法はないかと模索していた。PukiWiki公式サイトではtable_editというプラグインも公開されてはいるが、如何せん設計が古かったため導入は見送り、新たにプラグインを作成することにした。
プラグインの仕様
- マルチライン引数でテーブルを渡すと、ページ表示時にテーブルの上に編集ボタンと検索バー、ヘッダー行にソートボタンを表示する。
- 各機能はオプションで有効/無効を切り替え可能。
noedit、nosearch、nosortでそれぞれ無効化できる。
- 各機能はオプションで有効/無効を切り替え可能。
paginationオプションを指定すると、ページング機能を有効化できる。pagination=10|20|30|allのように1ページ毎の表示数の選択肢を設定することもできる。- デフォルトは
10|25|50|100|all
- デフォルトは
class=オプションで追加のクラスを指定可能。- マルチラインでテーブルを渡さなかった場合、編集ボタンの代わりに新規作成ボタンを表示する。
- 新規作成ボタンから編集モードに入った場合、テンプレート用のテーブルが表示される。
編集モード
- ページに表示された編集ボタン、もしくは新規作成ボタンを押すと編集モードに入る。
- ページの編集権限がない場合は利用できない。
- 編集モードでは各セルを直接編集し、プレビューまたは保存ができる。
- セルの選択時、対象のセルや対応する列/行に対して様々な操作を行うことができる。
- 行/列の移動と削除
- 行/列の追加
- ヘッダー行/スタイル行の切り替え
- 右/上のセルと結合/分離
- 文字の左/中央/右揃え
- 文字サイズ/文字色/背景色の切り替え
- 各種の変更の履歴は戻る/進むボタンで操作可能
- CSVファイルを取り込んでテーブルとして表示したり、現在のテーブルをCSVファイルとして出力可能。
ダウンロード
このプラグインは現在公開されていません。
| 日付 | バージョン | 備考 |
|---|---|---|
| 2025-11-07 | 1.0.0 |
|
使用方法
#table_edit([オプション]){{
|~ヘッダーA|~ヘッダーB|h
|スタイルA |スタイルB |c
|セルA-1 |セルB-1 |
|セルA-2 |セルB-2 |
⋮
}}
オプション
- noedit
- 編集機能を無効化する。
- nosort
- ソート機能を無効化する。
- nosearch
- 検索機能を無効化する。
- pagination
- ページネーション機能を有効化する。
pagination = 10|25|50|100|allのように1ページの表示数の選択肢を設定することもできる。 - stretch
- テーブルを全幅表示する
- class = クラス名1 クラス名2
- 追加のクラスを指定する。
複数クラスを指定する場合は半角スペースを挟む。
使用例
試しに使ってみたい場合は練習用Wikiでどうぞ。
備考
コメント
Loading comments…
