- 履歴一覧
- 差分 を表示
- 現在との差分 を表示
- ソース を表示
- 自作プラグイン/step へ行く。
カテゴリ:プラグイン 自作 追加
縦型のステップフローを作成するプラグイン
| step.inc.php | |
|---|---|
| 製作者 | kanateko |
| ライセンス | GPLv3 |
| バージョン | 0.5 |
| 動作確認 | PukiWiki 1.5.3 - 1.5.4 |
| 最終更新 | 2022-02-18 |
手順などを説明を行うためのステップフロー (タイムライン) を作成・表示するプラグイン。
番号部分の表示を変えたり、一部のデザインを変えたりすることもできる。
- このプラグインでできること
- 縦型のステップフローを作成できる
- 各フローはタイトルとコンテンツに分かれている
- 両方でPukiWiki記法が使える
- タイトルを非表示にすることも可能
- 入れ子でプラグインを使用することもできる
- ラベル (番号部分) の文字列を変更したり、数字の前に任意の数字などを加えたりできる
- ラベル横のマーカーのスタイルをある程度変更可能
- 各フローはタイトルとコンテンツに分かれている
ダウンロード
最新: GitHub
| 日付 | バージョン | 備考 |
|---|---|---|
| 2022-02-18 | 0.5 |
|
| 0.4 |
| |
| 0.3 |
| |
| 0.2 |
| |
| 2022-02-17 | 0.1 |
|
インストール
-
STEP1ファイルのダウンロード
GitHubにある「step.inc.php」をダウンロードしてpluginフォルダに入れる
-
STEP2CSSの編集
-
STEP2-1
skin/pukiwiki.cssに以下の内容を追加する
コードを表示 -
STEP2-2
サイトに合わせてデザインを調整する
-
-
STEP3マルチラインプラグインを有効にする
pukiwiki.ini.phpを編集してマルチラインプラグインを有効化する。
define('PKWKEXP_DISABLE_MULTILINE_PLUGIN_HACK', 0); // 1 = Disabled
プラグインの設定
- STEP_LABEL_STRING
- ラベルの文字列。デフォルトは "STEP"
- STEP_LIST_TAG
- コンテナのHTMLタグ。デフォルトは "ol"
- STEP_MARKER_DEFAULT
- マーカーのデフォルトスタイル。デフォルトは "border"
使用方法
#step([オプション]){{
#:[タイトル]
<コンテンツ>
︙ (タイトルとコンテンツの繰り返し)
}}
タイトルが無い場合はタイトル部分が非表示になる。
オプション
- label=<文字列>
- ラベルの文字列を変更する
- pre=<文字列>
- 番号の直前に文字を挿入する。実際の表示は <文字列>-番号 と間にハイフンが入る。主に入れ子で使用する場合に用いる
- marker=<border/double/solid>
- マーカーのスタイルを変更する
- mcolor=<色指定>
- マーカーの色を変更する。CSSと同じ記法で指定できる
使用例
-
その1ラベルの変更
STEP から その に変更してみる
-
その2入れ子
入れ子も可能。タイトルの記入がない場合はタイトルを非表示に。
-
その2-1
番号の前に 2 を追加してみる
-
その2-2
マーカーのスタイルを solid (塗りつぶし) に変更してみる
-
その2-3
マーカーの色を tomato に変更してみる
-
-
その3タイトルでPukiWiki記法も使える
タイトルにmarkerプラグインを使用している。
#step(label=その){{{
#:ラベルの変更
''STEP'' から ''その'' に変更してみる
#:入れ子
入れ子も可能。タイトルの記入がない場合はタイトルを非表示に。
#step(label=その,pre=2,marker=solid,mcolor=tomato){{
#:
番号の前に ''2'' を追加してみる
#:
マーカーのスタイルを ''solid'' (塗りつぶし) に変更してみる
#:
マーカーの色を ''tomato'' に変更してみる
}}
#:&marker{タイトルでPukiWiki記法も使える};
タイトルに[[markerプラグイン>../marker]]を使用している。
}}}
追加したい機能
- いくつかの箇所のスタイルを変更できるようにする
コメント
コメントはありません。 コメント/自作プラグイン/step
